• メーカー施工
  • F☆☆☆☆

建築用断熱材の不燃化工法

  • セラタイカ2号
  • セラタイカ2号U
  • ダンセラボン
  • セラミライトエコG

吹付け硬質ウレタンフォーム等発泡プラスチック系断熱材は、省エネ・高断熱・経済性等の理由で多くの建物に採用されていますが、今なお新築及び改修現場では火災が絶えません。そのような中で近年、消防や大学等の防火研究者が集い、実火災が想定された「模型箱試験」を活用した研究が進められ、吹付け硬質ウレタンフォームには無機系の材料(下記記載の不燃コート材)で被覆することが効果的であることが発表されました。当社は業界でいち早くこの「模型箱試験」を導入し、発泡プラスチック系断熱材における防火・不燃化工法を確立して、適材適所にて安全対策のご提案をしています。

不燃化工法(不燃コート・湿式不燃断熱材 性能一覧)

※スマホの方はスクロールで続きをご覧いただけます。

工法 不燃コート 湿式不燃断熱材
製品構成
吹付け硬質ウレタンフォーム

セラタイカ2号U

吹付け硬質ウレタンフォーム

セラタイカ2号

吹付け硬質ウレタンフォーム

セラタイカ2号

発泡プラスチック系断熱材※1

ダンセラボン#25

セラミライトエコG
不燃認定番号 NM-4706
(複合認定)
NM-3894
(複合認定)
NM-3904
(複合認定)
NM-9100
(単体認定)※2
NM-0916
(単体認定)
不燃コートの厚み 11㎜以上 10㎜以上 10㎜以上 15㎜以上
発泡プラスチック系断熱材の種類 吹付け硬質ウレタンフォームA種(1H・2H)(13~550㎜) 吹付け硬質ウレタンフォームA種1(13~550㎜) 吹付け硬質ウレタンフォームB種(13~550㎜) 発泡プラスチック系断熱材※1
工法の厚み 24~569mm 23~565mm 23~565mm 発泡プラスチック系断熱材の厚み+15mm以上 10~60㎜程度
工法の熱伝導率※3
(W/(m・k))
0.026 0.034 0.026 発泡プラスチック系断熱材の熱伝導率 0.044
表層の色 白色 白色 白色 白色 白色
施工方法 吹付け・左官 吹付け・左官 吹付け・左官 吹付け・左官 吹付け・左官
特長 高断熱対応 高断熱対応 冷蔵庫用 下地制限無し 吸音性・意匠性
仕様例
(イメージ図)
セラタイカ2号Uの不燃化工法使用例 吹付け硬質ウレタンフォームA種 セラタイカ2号の不燃化工法使用例 吹付け硬質ウレタンフォームA種1 セラタイカ2号の不燃化工法使用例 吹付け硬質ウレタンフォームB種 ダンセラボン#25の不燃化工法使用例 発泡プラスチック系断熱材 セラミライトエコGの不燃化工法使用例
  1. 発泡プラスチック系断熱材の代表的なものは、吹付け硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム、押出法ポリスチレンフォームなどがあります。
  2. 下地制限のない単体の不燃認定を取得していますので、※1の代表例をはじめ種々の発泡プラスチック系断熱材下地に対応可能です。
  3. 不燃コート工法の場合、発泡プラスチック系断熱材の熱伝導率とし、不燃コートの熱伝導率(セラタイカ2号・2号U[0.117]、ダンセラボン#25[0.06])は考慮していません。
    尚、考慮が必要な場合、弊社担当にお問い合せください。

注)各製品・工法の詳細については、専用パンフレットをご参照ください。

防火材料の性能評価に係る試験方法

種別 不燃材料 準不燃材料 難燃材料
法規 法第2条第9号
令第108条の2
令第1条第5号 令第1条第6号
加熱時間 20分 10分 5分
試験体 形状:矩形、寸法:縦・横99±1㎜、厚さ50㎜以下
判定基準
  1. 総発熱量8MJ/m2以下
  2. 最高発熱速度が10秒を超えて連続して200kW/m2を超えないこと
  3. 防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないこと

注)発熱性試験に併せて、ガス有害性試験を必要とします。

発熱性試験(ISO5660-1 コーンカロリーメーター試験)【小規模試験】

発熱性試験(ISO5660-1 コーンカロリーメーター試験)

工事中の火災防止と、建築物の安全性向上に関しての注意喚起

■ウレタンフォーム工業会より
「吹付け硬質ウレタンフォーム露出仕様に関する注意とお願い」を発信。
吹付け硬質ウレタンフォームは有機物であり、火災時の延焼拡大を抑えるためにも不燃性の材料で覆うことを推奨しています。(2024年2月)

・関連リンク:吹付け硬質ウレタンフォーム露出仕様に関する注意とお願い【ウレタンフォーム工業会】

■建築研究開発コンソーシアム内にある「工事中の溶接・溶断火花が発泡プラスチック系断熱材に飛散して発生する火災の実態及び対策に関する研究会」がパンフレット「溶接・溶断による発泡プラスチック火災を防ごう」を発行
「発泡プラスチックは不燃材料であっても全く燃えない訳ではありません」と、不燃材料認定を取得した製品にも燃焼リスクがあることを注意喚起しています。(2024年3月)

・関連リンク:溶接・溶断による発泡プラスチック火災を防ごう【建築研究開発コンソーシアム】(PDF)

■(一財)日本建築総合試験所からの発信
ウレタンフォームやイソシアヌレートフォームを用いた一部の防火材料では、 模型箱試験を実施した際に急激な燃焼拡大が確認されたことから、このような材料については、発熱性試験だけでなく模型試験による性能確認を行うよう国土交通省より指定性能評価機関へ通知されたことが、同試験所のHP上に掲載された (2024年7月)。

・関連リンク:防耐火メールサービスバックナンバーVol.38【(一財)日本建築総合試験所】(PDF)
 ※該当箇所は4ページ目

拡大燃焼性試験

現場火災を想定した試験として有効であると評価される「模型箱試験」による燃焼性の確認を実施しています。
「模型箱試験」は中間規模で室内を再現した試験です。着火→発熱→燃え拡がり→消火が同時進行している燃焼プロセスを再現しており、燃え拡がりを調べるのに適しています。

模型箱試験(ISO/TS17431) 【中規模試験】

模型箱試験(ISO/TS17431)

吹付け硬質ウレタンフォーム(15mm,50mm)+セラタイカ2号(10mm)複合試験体

拡大燃焼性試験 吹付け硬質ウレタンフォーム(15mm,50mm) セラタイカ2号(10mm) 複合試験体

セラミライトエコG(25mm)単体試験体

拡大燃焼性試験 セラミライトエコG(25mm) 単体試験体

<試験結果>
加熱の間、断熱材の有煙燃焼は見られませんでした。また、断熱材の亀裂、脱落、貫通孔は確認されませんでした。

天井露出部位でのご採用事例

採用事例 駐車場
駐車場
採用事例 物流施設車路
物流施設車路
採用事例 店舗バックヤード
店舗バックヤード
採用事例 物流施設荷捌き場
物流施設荷捌き場
採用事例 電気室
電気室
採用事例 免震層
免震層
採用事例 居室(曲面天井)
居室(曲面天井)
採用事例 通路(着色仕上)
通路(着色仕上)

カタログPDF

建築用断熱材の不燃化工法
ページの先頭に戻る