
SKタイカシートは、下地の鉄骨の意匠を活かす次世代の耐火被覆材です。
シートタイプで1時間、2時間の耐火認定を取得しました。
梁は1.5mmまたは3mm、柱は1.7mmまたは3mmと薄く、耐火塗料との複合認定も取得しています。
SKタイカシートは、膜厚管理も不要となるスマートマテリアルといえます。
スペースの有効性を求められる建物、意匠性の高い建物、短期間工事を求められるリニューアルなど、幅広い需要に対応して市場拡大しております。
耐火時間 | 部位 | 認定番号 | 主材膜厚(mm) | 適用鋼材 | |
---|---|---|---|---|---|
断面形状 | 鋼材サイズ(mm) | ||||
1時間 | 小部材柱 | FP060CN-0584※1 | 3.0 〔1.5mm厚シート2重貼り〕 |
角 | 100×100×4.5〜300×300×9※2※4 |
丸 | φ128×4.5〜φ382×9※2※4 | ||||
柱 | FP060CN-0598 | 1.7 | 角 | 300×300×9〜1000×1000×40※2※4 | |
丸 | φ382×9〜φ1016×40※2※4 | ||||
柱 | FP060CN-0009※5 | 3.0 | 角 | 300×300×9以上 | |
丸 | φ318.5×9以上 | ||||
梁 | FP060BM-0115 | 1.5 | H | 400×200×8×13以上 | |
2時間 | 柱 | FP120CN-0512 | 3.0 〔1.5mm厚シート2重貼り〕 |
角 | 300×300×19〜 1000×1000×40 |
丸 | φ300×23.6以上、φ317.7×22以上、※3 φ325.4×21.4以上、φ361.4×19以上 |
||||
梁 | FP120BM-0336 | 3.0 〔1.5mm厚シート2重貼り〕 |
H | 400×200×12×22以上 |
※左右にスクロールできます
※1:一部、鋼材サイズにより認定番号が異なります。認定番号FP060CN-0584-1:詳細についてはパンフレットのP25、P29の上段を確認してください。
※2:幅厚比の制限があります。詳細は、認定書で確認してください。
※3:角鋼管の断面積以上かつ、外径以上、厚み以上が条件となります。
※4:丸鋼管については、パンフレットのP23〜P26、角鋼管についてはパンフレットのP27〜P30の早見表で確認してください。
※5:上塗材まで含めた工程の認定になります。
注)認定仕様の詳細については、別途お問い合わせください。
耐火時間 | 部位 | 認定番号 | 主材膜厚(mm) | 適用鋼材 | |
---|---|---|---|---|---|
断面形状 | 鋼材サイズ(mm) | ||||
1時間 | 梁 | FP060BM-0152 | 1.5(SKタイカシート:フランジ)1.0(SKタイカコート:ウェブ) | H | 400×200×8×13以上 |
※左右にスクロールできます
1時間耐火では梁の下フランジにシート、ウェブ及び上フランジに耐火塗料を施す工法も可能となり、梁への施工が容易になります。認定仕様の詳細については、別途お問い合わせください。
1時間耐火の場合、SKタイカシートを、1~2枚貼るだけで仕上げられます。
2時間耐火の場合、SKタイカシートを、2枚貼るだけで仕上げられます。
耐火塗料と比較して、実に工期を1/4に短縮、3日程度で仕上げられます。
鋼管柱を仕上げる場合、1,2時間とも既存仕上用耐火被覆と比較して工期を短縮出来ます。
※左右にスクロールできます
※左右にスクロールできます
SKタイカシートは、屋内・準屋外どちらも、鋼管柱の外径とほとんど変わらない仕上げが可能となり、他の耐火被覆材に比べて薄膜に仕上げることが出来ます。床面積、並びに室内の有効スペースが広がります。
※左右にスクロールできます
耐火塗料では困難であった平滑仕上げが可能になる他、仕上材の選定で意匠性が向上します。
((一財)日本建築総合試験所)
SKタイカシートの外観は、通常時は一般塗装仕上げと同様ですが、火災時に熱を受けると250℃前後で発泡を開始し、炭化層を形成します。その炭化層が断熱層となり、鉄骨の温度上昇を抑えます。
SKタイカシートは促進試験(凍結融解試験)を実施しております。凍結融解試験後も、初期と同等の性能を維持しており、耐久性があるといえます。
鋼管柱は、SKタイカシートをボンドで貼り付けるだけで、耐火被覆が実現できます。
1時間耐火は鋼管サイズ毎に3mm・1.7mm厚シートの1枚貼り、及び1.5mm厚シートの2枚貼り仕様、2時間耐火は1.5mm厚シートの2枚貼り仕様で性能が確保されます。