
断熱材として広く普及している可燃性合成樹脂発泡体は、火災時に延焼拡大が速く爆燃現象や有毒ガスの発生等を伴う危険性があります。セラミライトエコGは不燃材料認定を取得しており、前述の火災時の危険性が低く、安全性の高い製品です。
※左右にスクロールできます
国土交通省で定められている防火材料の認定基準は次の通りです。セラミライトエコGは最も厳しい試験をクリアしている製品です。
※左右にスクロールできます
建設現場において発生する火災原因に、溶接や溶断による発泡プラスチック系断熱材への着火があります。火災発生後、多量の黒煙が立ち昇り、建設中は消火器程度の備えしかなく、消火も困難で、大惨事に繋がりかねません。そこで、現場の安全性を確認するため、不燃材料認定を取得しているセラミライトエコGにおいて、昨今の防火技術者から現場火災を想定した試験として有効であると評価されている「模型箱試験」を実施しました。
中間規模で室内を再現した試験です。着火→発熱→燃え拡がり→消化が同時進行している燃焼プロセスを再現しており、燃え拡がりを調べるのに適しています。
※左右にスクロールできます
※左右にスクロールできます
オフホワイトの仕上がり色となるため、表しの仕様では、明るく開放的な空間を演出できます。性能はもとより意匠性の高さから、セラミライトエコGの採用が増えています。また、オプションとして着色仕上げも可能です。
断熱性の指標である熱伝導率が、セラミライトエコGは0.044W/(m・K)(20℃)と低く、優れた断熱効果を示します。そのため、建物の空調使用量を抑制でき、省エネに貢献します。
※左右にスクロールできます
多孔質構造を持つことで、優れた吸音性能を発揮します。「残響室法吸音率比較試験」では、吸音率の数値が高いほど吸音性能が高くなります。セラミライトエコGは、一般的に吸音材として利用されているグラスウールと同等レベルの吸音性能があります。
※試験方法は、「残響室法吸音率の測定方法(JIS A 1409)」に準じ測定しています。
※仕上げ厚みにより、吸音性能は異なります。
※各試験の数値は測定値であり、保証値ではありません。
Hz | 目安 |
---|---|
250 | 冷蔵庫のブーンという唸り声 |
500 | 男性の話し声 |
1,000 | 女性の話し声や、幼児の泣き声 |
2,000~4,000 | 鳥のさえずりや、蝉の鳴き声 |
7,000~13,000 | ジェット機の飛ぶ音 |
アスベストを含まない製品のため、人体に対して安心してお使いいただけます。また、リサイクル発泡スチロールを骨材として活用しており、グリーン購入法にも適合した、地球環境に優しい断熱材です。
品目名 | 判断基準 | 配慮事項 |
---|---|---|
断熱材 | 建築物の外壁等を通しての熱の損失を防止するものであって、次の要件を満たすものとする。 ①オゾン層を破壊する物質が使用されていないこと。 ②ハイドロフルオロカーボン(いわゆる代替フロン) が使用されていないこと。 ③再生資源を使用しているか又は使用後に再生資源と して使用できること。 |
発泡プラスチック断熱材については、長期的に断熱性能を保持しつつ、可能な限り地球温暖化係数の小さい物質が使用されていること。 |
※左右にスクロールできます
吸放湿効果があるため室内の湿気をコントロールし、結露の発生を抑制することができます。
「吸放湿繰り返し試験」は、温度一定の状態で相対湿度を変化させた時に、その雰囲気中にある試験体の重量変化を測定する方法であり、その重量変化が大きいほど、吸放湿性が高くなります。
試験体 | 150×120×32mm |
---|---|
試験方法 | 「JIS A 1470-1 7.1吸放湿試験」に準じ、吸放湿性能を評価しました。 (低湿度条件:23℃ 53%、 高湿度条件:23℃ 75%) |